"終わる事のない挑戦と、そこから得られるフィードバックを繰り返しながら・・・新たなステージへ。
ただし変わらないもの、それは常に刺激的であること。
感動とサプライズをアングラーに・・・"
優勝しか意味のないチャンピオンシップで狙いすぎたのか・・・
詳しは個人ブログに書いていますので。
今シーズンの成績は自分でも分かるぐらいノッてるなと感じたシーズンでした。
この勢いを落とさず続いて
灼熱真夏の旧吉野川 JB2四国第2戦
外房の大原・勝浦へSLJのテスト釣行。
初日の大原ではテンヤマダイ船に同船。
今回はマダイ狙いのただ巻きはやめて多魚種狙い。
まずは「ブルービーク40g グローヘッド」でボトム近辺をゆっくり誘って根魚を狙いマハタらしき魚ヒットしましたが痛恨のフックアウト。
その後も同じパターンで誘いボトムにてイナダをキャッチ。
カラーチェンジして中層を細かいアクションで誘っているとスマかと思いきやソーダガツオでした。
同じパターンでサバ、スマガツオの小型もキャッチ。
アンダーキャストして水面付近をアクションさせてフォールを入れた瞬間にラインに違和感を感じ合わせるとスマガツオのダブル?
翌日は勝浦 興津西港から出船している庄之助丸さんでイワシの泳がせへ同船でSLJをやらせて頂ける船宿さんです。
水深やポイントのアナウンスも細かくやさしい船長さんでした。
大原とは釣れる魚種も多少違い、こちらはマハタやカサゴ以外にキジハタも釣れました。「ブルービーク40g ブルピン」
その他はアカヤガラの中~特大サイズとスマガツオ、ソーダガツオでチカメキントキなども混ざるようでした。
春にはまた違った魚も釣れるようなのでこれから楽しみです。
来年発売予定の「サイファリストHRXプロスペック」を持ち込み、3週連続でしまなみロックフィッシング??
上げ潮の潮止まり30分前に最初のポイントに到着。ここは、上げ潮時に流れが緩む場所です。
敷石が少し張り出していて、さらに沖には大き目な岩が沈んでいます。やや沖目を狙いながら足元の敷石をかわすために選択したモデルは「CPRC-76MMS/RFF」
ちなみに使用ルアーは、TGスリップリー7gを使ったテキサスにクロー系ワームをセレクト?
張り出した敷石を潮上から流すイメージで狙って行くとソリッドティップに違和感??
一瞬送り込んで合わせを入れフッキング??ロッドを立てて敷石の隙間に入ろうとするアコウの突っ込みをかわしてランディングに成功?
簡易で測ると40cm超えのアコウでした??
?
次に入ったのは下げ潮の潮流に強い場所で、足元付近にある敷石の外側から切れ目を狙うイメージです。
ここは水深が浅いため、モデルをCPRC-72LS/RFFに変更。使用ルアーはTGバレット5gにシャッド系ワームの組み合わせ。
敷石の外側からドリフトさせていくと金属的なバイトが??
フッキングした後の引き具合からマゴチだと思い込んで釣り上げてみると、人生初のワニゴチでした。マゴチは何千匹と釣って来ましたが、アタリからヒキまでソックリでした?
その後シンカーを3.5gに変えて水深1m程の敷石を狙っていくと、小さいながら2匹目のアコウが出てくれました。何度か流していた場所ですが、アクションを入れたドリフトにバイトでした?
〒663-8233 兵庫県西宮市津門川町5-28
Tel.0798362233 | Fax.0798-36-5522
http://www.valleyhill1.com/