リザーバー大国である紀伊半島。各地域に居座るトップローカルアングラーと共にグレイズ・ワームシリーズはプロダクトされました。
クリアウォーターが多い日本のリザーバーに対し導き出した答えが、今や古の手法となったハンドポワード成型。
恐らく日本一カラーリングにこだわるであろうこの地域のコアなりクエストに合わせ、絶妙のカラーリングが可能なこの成型方法を採用致しました。
日本のフィールドに最も合ったローカルシークレットを再現できる最高の手法。
超タフコンディションでも圧倒的な釣果をもたらします。
製品のPRやSNSのツールとして重要なツール・・・ショート動画。
それを撮影する為のアクションカメラ。
結局どのメーカーが良いの?どうやって使ってるの?カメラの設定は?撮った動画をどのソフトで編集してるの?
最近スゲー聞かれるのでサポート受けてるワケやないので忖度無く書きますね(笑)
僕が現在使ってるアクションカメラはDJI(ディージェイアイ)と言うメーカーのosmo action 4ってモデルを愛用してます。
osmo action3から使ってるのでコレで2台目ですな。
2つ目行ってるので相当気に入ってるのがワカルと思いますが(笑)
アクションカメラを使ってる人ならわかると思いますがアクションカメラ3大巨頭である【GoPro】【DJI】【インスタ】
まあ先に言ってしまいますが、ぶっちゃけDJI一択で良いと思います(笑)絶対的にオススメです。
最もバスフィッシングの動画撮影に向いてると判断したってのが選択した理由ですね。
先ず最もDJIがコスパが最強です。
正直3大アクションカメラで本体の手ブレ性能とかなんやらかんやらは素人の僕達には違いは体感出来るモノでは無いです。
その中でそりゃコスパ良いのは重要な要素なのは当然のハナシ。
そしてDJIはとにかくネックマウントやカバー、最近はマイクなどアクションカメラの使い勝手を左右するアクセサリー類が最も豊富で考えられて作られてるってのがありますね。
特にアクション4から採用されたマグネット脱着式のマウントは付け外しが容易で素晴らしく快適に釣り出来ます。
動画撮影してるとちゃんと撮れてるかな?ってカメラチェックしたり、後で書きますがバッテリーの入れ替えの時やマークつけたりとか何かと釣りの最中に本体見る事が多くなります。
その時にイチイチマウントのネジ緩めてとかやってると、メンドクサくて釣りのリズムが崩れてしまう。
それがこの豊富なアクセサリーは選択肢が色々あって解決してくれますね。
それともう1つDJIは夏場の熱対策に最も強いとされてます。
他のアクションカメラは使った事無いですよ・・・けど調べてるとどうしても夏場は熱でシャットダウンしたとかってムチャクチャ出てくるんですよ。
最新機種で各社改善されて来てるのは知ってるんですがやっぱり心配ですやん。
僕は多少お金掛かるけど熱対策でモバイルバッテリーで給電しながら録画せずにバッテリーを全部で3個使ってそれをモバイルバッテリーで再充電しながら使ってます。
バッテリー1つで約2時間ちょい撮影が出来ますね。
さらにosmo action 4の細かな機能を言えば他のメーカーにこの機能付いてるか知りませんが撮影した動画に??マーク付けれるんですよ。
1日釣りすると電池節約もあってけっこう録画のオンオフ繰り返すワケです。
っで魚が釣れてないキャストやシーンの方が多い。
後で見返してどのコマ割りで魚釣れたシーンが入ってるのか?後で探すの大変です。
そんな時にこの??マーク付けとけば後で直ぐに発見出来てそのコマだけ残して全て削除すりゃエエだけのハナシ。
モチロンそのマーク付けるにはカメラの操作をしなけりゃならないので先に書いたカメラの取り外しの手間が重要になってくるワケです。
そしてこれも良く聞かれるんですが動画の撮影モードのハナシ。
各SNSやYouTubeなど動画をアップする媒体は正直4Kなどの画素は必要無いです。
アクションカメラなら解像度1080。
そして共通してフレームレートを30~60で設定して撮影してますね。
ちなみにマイクロSDカードは256GBのカード使ってます。この容量で十分です。
そして撮った動画をどのように編集してるのか?
コレはクソ簡単なのでわざわざ書くことでは無いですが(笑)
アクションカメラとスマホをケーブルで繋いで動画をスマホにダウンロードするだけ。
そしてスマホで編集してます。
スマホの編集アプリはPowerDirector(パワーディレクター)と言うアプリでコレはPCの編集ソフトとしては最も有名な定番ソフト。
僕もPCの編集にはこのソフト使ってるんですが、それのスマホ版です。
モチロン無料ソフト。
元々PCで使ってたのもありますがやっぱり使いやすいですね(笑)
ショート動画やと編集なんて切って貼り付けるだけやから実際慣れれば5分で1つの動画作れます。
テロップも普通に入れれるので今のスマホ凄いですよね(笑)
最後に肝心なお金のハナシ。
現在DJI(ディージェイアイ)osmo action 4が約29,000円くらい。これにマイクロSDカードピンキリあるけど3,000~4,000円くらい。
そんでネックマウント2,000円
僕みたいに予備バッテリー使わず給電しながら撮影ならモバイルバッテリー3,000円くらい
全部で37,000円。
最低でも40,000円あれば十分お釣り来ます。
もし釣りを職業にするつもりがある人ならタックル1つ我慢して動画撮影機材買う事を絶対的にオススメします。
#アクションカメラ
#DJI
#osmoaction
#ディージェイアイ
#オズモアクション
#ショート動画
#アクションカメラオススメ
#パワーディレクター
#PowerDirector
なんかエライ数の報告が入ってきてますが(笑)
Gボールそっくりの3連結ワームが某メーカーから出ると。
う~~ん・・・ウチも某◯コロ◯バーのパクリと言われ、前にBEAST175作った時も歴史を知らんヤツが脱着リップを採用してる某ルアーのパクリやと言われ(笑)
まぁ結論として言えば・・・別にエエやんそんなの(笑)
ってのがスタッフ含めたウチのスタンスかな。
むしろ「なんやコレ!!!むっちゃオモロイ!!最高のネタ出来た!!」っと笑いにどんどん変えて行こうとするのがウチのスタッフのイカれたところでして(笑)
あくまで想像やけどあっち側にたぶん悪意は無いと思いますよ(知らんけど)
だって普通考えてあんなマトモに被せてくるワケ無いでしょう(知らんけど)
偶然の可能性は十分にあると思う(知らんけど)
下手したらウチがそんなの出してるなんて知らない可能性すらある(知らんけど)
Gボールって商品が関西中心にヒットしてるなんて知らない可能性もある(知らんけど)
まぁルアー作ってたら普通にコンセプトやデザインが似るのは起こり得る事。
もう金型まで行ってたとしたら後戻り出来へんし、スタッフにも知ってる子居てるから怒ったらなんか可哀想やん?
逆にウチとしてはちょっとオイシイかもとすら思ってるのよね(笑)
こんな形ででもネタとして話題になるって事はある意味良い事でもあるワケですよ。
ぶっちゃけ言ってGボールムチャクチャ売れてます。
さらにGラバーもムチャクチャ売れてます。
転売ヤーがクソ値段で売ってるくらいに売れてます(そっちのが遥かに気に食わん)
メイプルデプサー以来のソフトルアーのヒットです。
パクリ?って概念を嫌がる人も居てますが僕はそうじゃない。
もう業界30年?色んな経験して来て、同じようなルアーが後から出てくるって事がいかに【良い事】かってのを経験してきてます。
その中でウチが元祖なのは間違い無い事実。
それは消える事は無い。
先に出したオリジナル(元祖)は必ず際立つんですよ。
自分で言えばメイプルデプサー出した後にリーパー系コンセプトが各社から出て、メイプルデプサーはさらに一段売れました。
そーゆーのを見越して長い目で考えて見るとむしろウェルカムなんですよね。
Gボールはそのコンセプト、付属するオリジナルラバー(Gラバー)の開発、素材。
そして何より自社生産故のとんでもない販売価格(コレが真似出来無い時点でウチの勝ちやけど(笑))
自信持ってリリースしてるので悪しからずです。
パクリでは無く【ラバーカスタム系ワーム】の新たなジャンルが始まったって事で良いんぢゃ無いでしょうか?
前から言ってるやん・・・コレ・・・ジグのラバーカスタムと同じ発想やって。。。
って事でこの話題に言及するのはここまで??
他メーカーさんも是非色々出して、シンドい業界盛り上がればそれでいーぢゃん??
今日は合川へ。
しかしシャローの季節感が自分の想像とかなりかけ離れており苦戦。
しばらく続く雨の影響で水温下がったからなんですかね?
今日はサベージギアのシャイングライド、パルステール、ウェイクスネーク。そしてビッグクランクベイトとかを使ってシャローの巻きのパワーゲームを展開出来たらなと。
季節柄アフター回復して流入もあって全然可能性はあるかなと目論んでたんですけどね。
各川筋のバックウォーターも見て回ったんですが上流はマジでもぬけの殻。
少しでもバスを騙せるようにと濁りが残る中流域~ダムサイド側でゲーム展開。
ルアーも当初予定のシャローゲームが成立せず、せめてもの反抗でパワーは落とさずレンジ下げて行く展開に。
もうマジで1日巻き続けてやり切りました。
釣りたかったルアーの1つであるビッグクランクで本日最大魚の48(コレは良かった)
途中昔のプロトロッド使ってあるセッティング試してて42(狙って釣ってないのでイマイチ)
そこからシャローに限界を感じてディープクランクで展開してイマカツ・IK400で44、47。(コレはまぁ納得)
ビッグクランクとディープクランクで釣れたのでヨシとするべきなのか?
理想ではなかったけどフォローの展開としては最低限のゲームは組めたのでヨシとしましょうかね。
タックルデータ
マグナムクランク
【ロッド】アブガルシア/ホーネットスピアーズHSSC-692H【リール】アブガルシア/レボREVO EXD【ライン】バークレイ/バニッシュレボリューション20lb
ディープクランク
【ロッド】アブガルシア/ホーネットスピアーズHSSC-652M-GC 【リール】アブガルシア/ゼノンMG-X【ライン】バークレイ/バニッシュレボリューション12lb
#那須大士朗 #アブガルシア #abugarcia #ピュアフィッシング #abugarcia_japan #サベージギア #savagegear #サベージギアで釣ってみろ #ビッグベイト #ホーネットスピアーズ #バークレイ #バスフィッシング #グレイズ #GRAYZ #眼鏡の愛眼 #フィールドデバイス #ルアー製作 #ルアーOEM #リザーバー #ダム #七川ダム #七色ダム #紀ノ川 #合川ダム #サウザー395 #釣り好きな人と繋がりたい #釣りスタグラム #広告 #PR
ちょっとこのセット試して見たかったってのがあって古いプロトロッドを引っ張り出してみる。
ベイトフィネスロッドではあるけれど細身でありながら適度なパワーと何より折れない強靭さがある。
ソルトの方ではもはや普通なんやけどね(笑)
この時はあまりのマニアックな仕様にお蔵入り。
7・8ポンドラインで扱うベイトフィネス機としてはそのメリットは無かった。
けど今回はゴリゴリの対カバー用としてならコイツのメリットはもしかしてハマるかもしれん・・・
こーゆー事試すのもまた仕事の1つ(笑)
#那須大士朗 #アブガルシア #abugarcia #ピュアフィッシング #abugarcia_japan #ホーネットキラービー #ベイトフィネス #フルソリッドロッド #バークレイ #バスフィッシング #グレイズ #GRAYZ #眼鏡の愛眼 #フィールドデバイス #ルアー製作 #ルアーOEM #リザーバー #ダム #七川ダム #七色ダム #紀ノ川 #合川ダム #サウザー395 #釣り好きな人と繋がりたい #釣りスタグラム #広告 #PR