リザーバー大国である紀伊半島。
各地域に居座るトップローカルアングラーと共にグレイズ・ワームシリーズはプロダクトされました。
クリアウォーターが多い日本のリザーバーに対し導き出した答えが、今や古の手法となったハンドポワード成型。
恐らく日本一カラーリングにこだわるであろうこの地域のコアなりクエストに合わせ、絶妙のカラーリングが可能なこの成型方法を採用致しました。
日本のフィールドに最も合ったローカルシークレットを再現できる最高の手法。
超タフコンディションでも圧倒的な釣果をもたらします。
さっそく手に入れました!
噂のリューギ・ディープトレーサー!!
よく考えて作られてる。
ウッディーエエ仕事したね(*^^*)
まず特筆すべきは障害物回避能力。
障害物にロアアームのウエイトが先にヒットして基本的にアッパーアームにつなげられたルアー(フック)は障害物から遠く離れた位置にあって回避する。
もうね単純に引っ掛かりませんわコレは(笑)
そしてフッキングも抜群に良いと思う。
そんで一番感心したのが収まりと言いますか、コレはルアーを繋げて初めてワカル事なんやけどリグ自体に違和感が無いと言いますか・・・。
ワイヤーの存在感が水につけるとビックリするくらいに無い(笑)
自然にフッとこのリグに入り込んで違和感無く使える。
そして個人的にも気になってたジョルトとの相性やけど・・・まだ魚釣ってないので【動きのみ】と前置きした上で言いますが・・・
おそらく抜群に良い(笑)
ぶっちゃけ僕は皆さんが言ってくれてるよりはけっこう懐疑的(否定的)な目で見てて、ジョルトなんて浮力高くて水に沈めたらピンコ立ち姿勢で泳いでしてまうやんけと・・・
ところが巻けばすぐに定位置の姿勢になって相当デッドスローでも姿勢をキープする。
恐らくなんやけどディープトレーサーにはリップがデカくて基本姿勢が平行姿勢のルアーが相性良いと思う。
前面投影面積が大きい方が平行姿勢に向けてのレスポンスが良いんやろね。
こんな形でルアーを沈め、さらに姿勢を意識して泳がせた事なんてルアーの設計上経験無いので、これは予想外で勉強になりました(笑)
そしてジョルトはやっぱスゲー動く。
元々開発時にブログにも書いてたんやけど琵琶湖でウィード引っ掛かっても泳ぐくらいに設計しとるので前のワイヤーごと揺らして泳いでくれとる。
これだけディープでブリブリ強烈に動くルアーって無いからどんな反応してくれるのか楽しみやね。